今、あなたはソロ充を満喫していませんか?
1人で行動することが多く、周囲からの評価を気にしないソロ充は「協調性がない」「団体行動ができない」と思われている可能性が高いです。
気にしないと言われるとそれまでですが、相手に嫌悪感を持たれるのは避けておくのがベスト。
この記事では
- 嫌われているかチェックする
- ソロ充のデメリット
- ソロ充の悲惨な末路
- ソロ充から脱却する方法
- ソロ充の補うべきポイント
を順を追ってまとめました。
参考になれば幸いです!
あなたが嫌われているかチェックしてみよう!
あなたが周囲から嫌われているかも・・・と思うポイントは、プア充の短所なところです。
ポイントは4つあります。一つずつよく考えてみてください。
ポイント①飲み会などの集まりに全断りしていない?
学校や仕事が終わった後、1人で静かな時間を過ごしたいと思うソロ充は、飲み会などのお誘いを断ることが多いですよね。
心当たりありませんか?
誘われても、つい「用事があるから」と断ってしまうこと。
しかし、その行動は周囲の人たちに避けられる原因になってしまうかもしれません。
飲み会や食事会、遊びの誘いをしても、毎回断られるなら、次回からはもう誘わない・・・となるのが人間の心理。
それとも、もうすでに起こっていませんか?
ノリの悪い人は避けられます。
学校や会社など団体で行動している場所では、ある程度付き合いが必要になることもあります。
自分の時間も大切にするのはいいことですが、全断りをせずに、たまには参加して楽しんでみるのもいいですよ。
ポイント②自分の趣味の話ばかりしていない?
ソロ充は多趣味な人が多く、知識や情報が豊富で、好きな漫画のキャラクターや筋トレの限界などについて熱心に話すことがあります。
しかし、相手がその話題に詳しくない場合、共感しにくく面白くありません。
好きなモノについては、つい熱が入り話続けてしまうことがありますよね。わかります。
誰でも興味がない話題についていくのはストレスがたまります。冷静に相手の反応を見ながら会話をしたいですね。
相手の反応が薄い場合は、相手の興味のあるものを聞き出して、共通点などを見つけながら会話するといいですよ。
ポイント③会話への拒否感を態度に出していない?
ソロ充は学校や会社でも1人で過ごし、スマホで情報を集めたり、自分の時間を楽しんだりすることが多いです。
しかし、休憩時間などに話しかけてくれる人に対してジャマをされたと思い、会話への拒否感が態度に出ていませんか?
空気を読むことが得意な日本人は、相手の気持ちをすぐに察知することができます。
もしもあからさまに拒否感を出してしまうと、相手を傷つけてしまうかもしれません。
話しかけられたら、作業を中断して、相手の会話に気持ちよく応じましょう。
ポイント④複数人と行動する時に、マイペースに過ごしていない?
ソロ充は、1人で自分の思うように行動したいという気持ちが強いです。
いわゆるマイペースな人です。
他の人に合わせることが苦手で、団体行動や複数人と一緒に過ごしている時でもマイペースさを発揮していませんか?
つい面倒くささを感じて、自分のペースを優先してしまい、周囲の流れを乱しているなんてこともあるかもしれません。
周囲にいる人達の意見を聞きつつ、場を乱さないようにするのも大切ですよ。
ソロ充は嫌われていることは気にしない!気にするのは〇〇充!
ソロ充は1人で過ごすことが大好きなので、周囲の輪から外れがちになりますが、嫌われているかを気にすることは少ないです。
むしろ、周囲から距離を置かれていることを気にすることはいいこと。
周囲にも気を配れると、人との関係も良くなります。
周囲から嫌われていることや評価を気にするのはキョロ充です。
キョロ充はリア充やカースト上位の人たちにくっついて話を合わせています。そのため、周囲から嫌われていないか、いつもビクビクしています。
行動原理が「嫌われないように」なので、自分自身の意見を持っていません。
誰かの好みを調べ、自分もそのように装い、金魚のフンのように付きまとっています。
絶対に1人で行動することはなく、「1人=ぼっち」と決めつけて、ソロ充にもバカにしたような態度を取ってきます。
ソロ充のデメリット
次はソロ充のデメリットをみていきましょう。
デメリットを見直すことで、ぐっと魅力が上がります。
協調性が低く、団体行動が苦手
ソロ充はマイペースな性格のため、団体行動が苦手です。
本人も自覚しているので、周囲とは少し距離を置いて接しています。
団体行動では、1人1人の意見が通ることがなく多数決で決まるので、自分が望まない意見が通った時はストレスを感じます。
協調性が低いのがソロ充の大きなデメリットです。
生活していく上では、必ず学校や会社で団体行動をしなければいけません。
1人で生きていけません。
大勢の中では孤立することが多く、しかも1人でも平気なので、輪を乱すことも。
チームを組んで仕事をする時には、スムーズに進めにくいという悪循環になることもあります。
1人行動が好きなソロ充はコミュ障やぼっちと違って、会話ができないわけではないので、コミュニケーションをしっかりとれば、周囲との関係も円滑に進めることができます。
飲み会や食事会に参加しない
ソロ充は学校や仕事が終わると、自宅で1人時間を楽しむことを最優先します。
そのため、誘われた飲み会や食事会、遊びなどを断ることが多々あります。
周囲からは「ノリが悪い」「付き合いが悪い」という印象があり、近寄りがたい人となっていきます。
孤立しやすく、しかもソロ充自身は1人でも平気なため、気が付いたらホントのひとりボッチになっている可能性もあります。
全断りをせずに、適度に誘いにのり、周囲との交流を大事にしましょう。
1人がいいと思っている
ソロ充は1人で過ごすことが大好きなので、ずっと1人でもいいと思っています。
恋人や結婚もいずれ・・・と考えていますが、それはまだ先の話と他人事。
あなたは今何歳ですか?
20歳台までならまだ大丈夫。
と思っていても、30歳はすぐです。
もし30歳を超えていたら、焦ってください。
恋人を作って、結婚するまでは時間がかかります。ソロ充は1人が大好きなので、相手を慎重に選ばないとすぐに別れることになります。
今、このブログを読んでいるソロ充のあなたは、すぐに考えなおしてみてください。
ソロ充が気を付けるべきポイント
ソロ充のデメリットから、ソロ充が気を付けるべきことの2つのポイントをまとめました。
人付き合いを今よりも増やす
ソロ充は一人でも楽しく充実しているため、人の助けが必要ないと考えがち。
人間関係を築くには、会話をしてお互いを理解して支え合っていくことです。
今までよりも人付き合いを増やして、積極的に関わりを持っていきましょう。
人と関わることで、情報や知識が増えたり、趣味も幅広くなりますよ。
人の意見を聞いて、人に合わせる
1人行動が好きなソロ充は、人の意見を聞き人に合わせることが苦手です。
人と話すことを億劫に思ったり、苦手意識を持ってしまっているので、少しずつ人と話す機会を増やしていき、新たな視点を広げていきましょう。
色々人からの情報や知識が増えれば、他人との会話も楽しくなってきますよ。
このままではヤバイ!ソロ充の悲惨な末路
ソロ充は1人で何でもできるし、1人でも充実しているので、ある意味完璧な人生を歩んでいます。
しかし、見逃しやすい悲惨な末路が5つあります。
老後を1人で過ごす
1人がラク、1人が楽しいと思っていると、いつの間にか歳をとり、老後には1人寂しく過ごすことになります。
今は良くても、歳をとって1人になると、より寂しく感じます。
寂しさの波が来た時って、ものすごくツライです。特に夜。
将来一人にならないために、今から恋人や結婚などを考えておかなければいけません。
一人暮らしで病気やケガをすると、看病してくれる人がいない
もしあなたは1人暮らしをしている場合、病気やケガをした時に看病をしてくれる人がいなくてツライ日々を送らなければいけないかもしれません。
体調が悪いまま1人で過ごすことは辛く、心身ともに疲弊してしまいます。
近くに頼りになる友人や恋人がいれば、すぐに駆け付けてくれるため安心です。
病気やケガをした時に収入が途絶える
病気やケガをした時に看病以外で困ることがあと一つ。
長期間になった場合、収入が途絶える可能性もあります。
一時的には貯金などでしのげるかもしれませんが、長期的な病気やケガをした時に収入が途切れると路頭に迷うことになります。
結婚したいと思った時、すでに手遅れになっている
1人過ごすことに居心地の良さを感じてしまっていたら、気が付いたら歳をとっていて、結婚したい時にはすでに手遅れになっているかもしれません。
結婚のタイミングを逃して、婚期を逸してしまうのが男女問わず同じです。
ソロ充は人間関係が狭いため、知り合いからの紹介や縁が少ないです。アプリなどで知り合うにしても、年齢制限に注意が必要です。
将来の結婚を考えるのであれば、今から恋人を作る計画を立てることが大事です。
歳をとればとるほど、結婚の可能性が低くなることを重々理解しておいてください。
重たいものを運ぶ時、1人ではできない
重たいものを運ぶ時に1人ではできないというのは代表される、1人では困ることですよね。
1人できることはたくさんありますが、2人でできることもたくさんあります。
今は1人時間を楽しむことが最高だと考えていても、2人で過ごす方が楽しいかもしれません。
自分の常識を疑って、2人で過ごす楽しさを味わうのもいいですよ。
ソロ充から脱却する方法
ソロ充は1人でいることが基本ですが、将来のことを考えずにずっと一人でいると最悪の末路を迎えてしまいます。
ソロ充から脱却するためには人と関わりを持っていくことが大事!
ソロ充を楽しみつつも、そばにいてくれる人を見つけていきましょう。
友人を増やす
ソロ充は人見知りや人嫌いというわけではないので友人はいるのですが、今よりもさらに友人を増やすといいですよ。
友人を作る時は共通点のあると、会うのが億劫になりません。特に趣味が同じだと、会話も弾み、会う理由もできます。
趣味を極めているあなたなら、同じ趣味の人と話が合うはず。
友人と情報交換をすることを楽しめば、どんどんと友人関係も広がっていきます。
恋人を作る
ソロ充で難しいのが恋人を作ること。
恋人がいると、趣味に集中できない、時間が奪われるとネガティブに捉えがちなのがソロ充の悪い所です。
恋人も一緒に趣味を楽しめるようにすればいいんです。
- 同じ趣味を持っている人
- 趣味に理解力を示してくれる人
を選ぶと問題ありません。
あなたのことが好きな人はあなたと一緒に楽しんでくれます。
恋人や家族、友人を一緒に過ごす時間を増やす
友人や恋人ができたら、一緒の過ごす時間を少しずつでいいので増やししていきましょう。
同じ時間を共有することで、相手を理解できます。
お互いに理解し合えると、一緒にいることも苦になりません。
例えば、一人で映画鑑賞が好きなソロ充だとして・・・
友人や恋人と一緒に観て感想を言い合うのもたのしいです。
映画を観ている時は絶対に会話しないなど、ルールを決めておけば、一人で映画を観ている気分になります。
映画を観終わった後に感想を言い合えば、色んな意見や解釈の違いがわかって楽しいですよ。
一人でできない趣味を楽しむ
体を動かすのが趣味なソロ充なら、一人でできないスポーツを始めてみるのはどうでしょうか。
誰かと一緒にできるスポーツで時間や気持ちよさ、楽しさが共有できます。
もちろん一人で楽しむスポーツを続けつつも、誰かと楽しむスポーツを取り入れるんです。
そうすることでスポーツの楽しさを何倍にも大きくできます。
複数人でするスポーツは「勝つ」という勝負の要素が入ってくるので、分析していくのも楽しいです。
ソロ充で補うべきことは「相手を見つけること」
ソロ充の人生を充実させるためには、相手を見つけること。
理解してくれる人や趣味を共有できる人がいれば、さらに充実した時間を過ごすことができます。
自分のタイプや好みに合う相手を見つけることが、ソロ充の人生を豊かにするカギです。
今のままの生活に満足せずに、自分のデメリットを補うことも忘れずに。