
人から「真面目だね」って言われたら心がモヤモヤします・・・
「真面目だね」という言葉は誉め言葉に聞こえますが、言われるととても微妙な言葉です。
言われた側の気持ちは
(人のことバカにしているのかな?)と感じることも。
この記事では
- なぜ「真面目」と言われるのがイヤなのか
- 「真面目だね」と言ってくる人の心理
- 「真面目だね」と言われて嫌な気持ちになった時の考え方
- 「真面目だね笑」と言われないようにするためには?
真面目だと言われた時の気持ちや対処法について解説していきます。
ぜひ最後まで、「真面目」に対してすっきりした気持ちになってください。
なぜ人から真面目と言われるのがイヤなのか?

そもそもなぜ人に「真面目だね」と言われるのがイヤなのでしょうか。
一般的には「真面目」というイメージに抵抗があるようです。
- 融通が利かない
- ギャグが通じない
- ミスをしてはいけない
- ルールを必ず守る
- 自由な発想ができない
- 言われたことを必ず守る
- 時間をきっちり守る
- 型から外れない
ガチガチの固いイメージがありますよね。
ずっと机に向かって勉強して、時間もルールも守って、人生楽しめてる?と問いたくなるようなキャラが思い浮かびます。
そんなキャラに自分も見られているだと思うと、嫌な気持ちになるのは・・・わかります。
日本人の多くの人が「真面目」というとそんなイメージを思い浮かぶのは、過去にアニメやドラマでそういうキャラがいたのでしょうか。
「真面目だね」と言ってくる人の心理

あなたが「真面目だね」と言われてモヤモヤした嫌な気持ちになるのを知ってか知らずか、一定来る人はどのようにおもっているのか解説していきます。
「真面目だね(感心)」と「真面目だね笑」とは大きくニュアンスが違ってきます。
どちらの意味からは会話の流れや言ってくる人の性格や表情で判断しなければいけません。
何事も真剣に取り組んでくれる
感心して「真面目だね」と発言してくる人は、あなたのことを尊敬している気持ちでいるかもしれません。
一つ一つの作業に真剣に取り組んで、一生懸命している姿を評価しています。
自分にはできないことだと感心しているので、誉め言葉として受け取りましょう。
神経質すぎる面もあるけど、きっちりしている
若干神経質気味で引いている気持ちもありますが、きっちりした仕事を評価している気持ちが強い「真面目だね」という発言。
いい意味での「真面目だね」です。
大雑把な自分にはできないけど、あなたはものすごく細かい部分まで仕事をすると感心の気持ちも入っています。
言われたことはきっちりするので信頼している
- 真剣に仕事に取り組んでいる
- 細かいところまできちんと仕事をしている
あなたの態度をみて信頼している気持ちで言っていることもあります。
真面目に仕事をしてくれるなら、次も任せたいと思っています。
細かい作業はまかせちゃえ
細かくて面倒な仕事は誰もやりたくありません。
特に大雑把な性格、横着な性格、適当な性格の人は、細かい作業が苦手です。
そんな人のそばに細かい作業を任せられる人がいたら、すぐにお願いします。
助かっているけど、押し付けている感情が強いので便利屋さんとしてみている可能性もあります。
「真面目」という言葉を誉め言葉として使って、あなたを利用しようとしています。
ボケやツッコミはしない方がいいな
真面目な人には面白いノリのボケやツッコミは任せられない。
漫才みたいなやり取りはしない方がいいと思っています。
もし自分がボケでもツッコミをいれてくれない雰囲気を持っているあなたには「真面目だね」といてけん制しています。
そもそもボケをしないあなたにツッコミを入れることはできないし、もしツッコミ入れる場面はあなたが天然ボケの発言をするからであって、会話を楽しませようとする発言ではありません。
だから、言葉の掛け合いのできないあなたを「真面目だ」と誉め言葉のように言って、おもしろくないと遠回しに言っています。
真面目と言われて嫌な気持ちになった時の考え方

相手がどんな意図で「真面目だね」と発言していても、あなたは気持ちがモヤモヤします。
相手を変えるのではなくて、あなた自身が変わっていきましょう。
そのためには、初めに考え方を変えていきます。
コツコツとがんばるタイプと褒められている
「自分にはできないけど、あなたは細かい作業を頑張っている」
と相手がそう言っていると思いましょう。
「真面目だね」と言ってくる相手は、大雑把で適当な仕事をする人ではありませんか。
『あなたにはできないでしょう!』と上から目線の気持ちを持ってみると気持ちいいです。
適当な誉め言葉を言っているのでスルーする
言葉のボキャブラリーが少なくて、「真面目」という誉め言葉しか出てこない人の可能性があるので、受け流すのがベストです。
褒めることになれていない人は自然に出てくる誉め言葉は少ないです。
だから相手のことを「すごいね」「真面目だね」と同じような言葉で褒めています。
あなたは気にする必要はないので、「真面目」だと言われてもスルーすればいいんです。
いちいち気にする必要はまったくありません。
「真面目だね笑」と言われないようにするには?

「真面目」だと言われるのがイヤなら、相手に「真面目」と言わせないようしましょう。
それにはあなたが変わるのが一番早くて効果的です。
真面目=型から外れない人というイメージを崩していきます。
時間や仕事は余裕を持って、ちょっとしたミスやズレは許す
- 時間の遅れは1秒でも許さない
- 仕事のミスは1個も認めない
ガチガチにルールを縛ると誰でも息が詰まります。
時間に遅れても、仕事でミスがあっても笑顔で受け入れてください。
期限が悪くなったり、怒ったり、責めたりするような発言をしてしまうと相手もいい気分ではありません。
反発心が芽生えて「真面目野郎」と影で言われることになります。
30分や1時間も時間に遅れてくるならば注意が必要ですが、5分程度なら許せるようになってみてください。
他人に迷惑をかけない所でルーズな部分を見せる
ちょっとしたミスを許すように、他人に迷惑を掛けな部分なら、適当に手を抜くことを覚えてみましょう。
ずっとミスを許さない生活をしているあなたを周囲は見ています。
自分を戒めるのは大切ですが、あなたがきっちりすることで周囲も気が張ってしまいます。
迷惑にならない部分は少々ルーズになっても構いません。
周囲に真面目ではないところをみせることであなたのイメージも変わってきます。
自分ルールは撤廃する
あなたは「真面目」と言われるほど、きっちりした人です。
いろいろなマイルールがありますよね。
それらを全部見直してください。
そして、ただの自分だけのこだわりならば撤廃していもいいでしょう。
どうしてもできないなら、一つずつルールを緩めていってみてください。
ルールを崩していくことで、神経質だった部分もほぐれてきます。
そんなあなたを周囲は素早く感じ取って「丸くなった」と言ってくるはずです。
ギャグやボケを言ってみる
話すのが苦手な人ならハードルの高いですが、会話している時に
- ギャグを言ってみる
- ボケを言ってみる
- ツッコミを入れてみる
をしてみてください。
ボケは誰でもわかりやすいのがおすすめ。子供が言うようなボケなら、誰でもツッコミしやすくなります。
スベっても根気よく続けていると周囲の人もノッてきてくれるかも?!

私は大阪人なのでボケやツッコミは日常なので言いやすいですが
できないなら無理しないで!
まとめ
「真面目だね」と言われて嫌になる気持ちがありますが、基本的にスルーするのが一番です。
相手には誉め言葉のボキャブラリーが少ないんだと思っておけば、嫌な気持ちも薄れてきます。
「真面目だね笑」とバカにしたような言い方をする人もいますが、心の奥底では自分にできないことをしているという気持ちがあるので、負けず嫌いから出てくる言葉ですよね。
逆に「真面目」と言われたことで勝った気持ちでいるとモヤモヤもなくなってきますよ。