PR
スポンサーリンク
自己啓発

つい嫌味を言ってしまうので直したいです。余計な事を言ってしまう心理や言わないようにする方法

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

藤井 とも
藤井 とも

ついつい嫌味を言ってしまう・・・言っちゃいけないとわかっているけど

なんで言っちゃうのかなぁ

会話している時に、余計な事を言ってしまうと悩んでいるあなた。

まぜ自分が余計なことを言ってしまうのか、考えたことがありますか。

原因がわかれば、そのクセを治せるかもしれません。

この記事では、嫌味を言ってしまう心理を考えて、嫌味を言わなくなる対処法を紹介します。

簡単なのでぜひ実践してみてください。

電話占いComet

【満足度98%の電話占い!】



電話占いComet会員登録・指名料・予約料無料24時間365日いつでもどこでも相談できます。

すべての占い師が初指名で5分無料で相談可能。相談実績40万人以上!満足度の高い評価を得ています。

\会員登録して今すぐ相談!/

つい嫌味を言ってしまう心理は?

嫌味を言ってしまう心理

あなたがつい嫌味を言ってしまうのをなぜだろうと考えたことがありますか?

まずは原因を考えていきましょう。

何も考えていない

何も考えていなくて、言葉を発していませんか。

相手の言葉に相槌を打ったり、会話の内容を聞き流していたりして、返事が嫌味な言葉になってしまった!という失敗。

適当な返事が嫌味になってしまっているのは残念なことです。

せっかく会話をしているのに、相手に向き合っていないから。

会話している時は相手としっかり向き合っていくのが大事ですよね。

思ったことをそのまま口にしてしまう

何も考えていないと同じような感じですが、相手と会話していて、思ったことをそのまま話していたら嫌味だったパターンです。

どんな気持ちでいても、言葉にする時は相手のことを考えて会話しなければいけません。

不用意に言葉を発すると、相手を傷つけてしまうこともあります。さらにはケンカになることだってあります。

思ったことを口にするのは「素直」ではありません。「素直」の意味をはき違えています。

相手の意見を尊重しつつ、自分の意見を言えるのが素直な人です。

相手の気を引きたい言葉が嫌味な言葉なので言ってしまう

相手の気を引きたいから、嫌味なことを発してしまうこともあります。

相槌を打ったり、同意する意見は相手の気を引けません。

反論したり、嫌味を言うと、相手に反応があり自分の方を振り向いてくれます。

  • 相手にされていない
  • 自分に興味を持ってほしい
  • 自分に注目してほしい
  • もっとかまってほしい

そんな感情を持っているから、嫌味を言ってしまうこともあります。

でもそれは逆効果です。

たとえ相手をしてくれても、印象が悪くなりやがて相手は離れていきます。

いつも状況を嫌味につながるような事を考えている

残念なことに、あなたはいつも嫌味ばかり考えていませんか。

卑屈な考えを持っているから、口から嫌味な言葉が出てきます。

ポジティブ思考な人は嫌味を言いません。状況が悪くても人のせいにしないし、人を傷つけません。失敗の原因を探り解決策を探していきます。

嫌味な言葉が出てくるのは、考え方がマイナス思考になっているから。

嫌味な思考になるのは、周囲がうらやましい心理、自己評価が低いなどの理由があります。

嫌味を言わないようにする方法

嫌味を言わない方法

今まで嫌味を言ってきたクセがあるので、言わないようにするのは努力しないといけません。

少しずつでいいので、嫌味を言わないように直していきましょう。

プラス思考で考える

今までの考え方を変える必要があります。

嫌味な言葉が出てくるのは、いつも嫌味につながる思考をしているからです。

嫌味って、相手をムッとさせたり、傷つけます。いいことはありません。

相手が気持ちよく会話できる言葉を伝えていきたいですよね。

誰もが気分よくいるためには、プラス思考で言葉を発していくのがベスト。

暗い言葉より明るい言葉。

悲しい言葉より楽しい言葉。

痛い言葉より優しい言葉。

考え方を変えていけば、明るく楽しく優しい言葉が出てくるようになります。

すぐにプラス思考にはなれません。

少しずつでいいので、明るい、楽しい、優しい言葉を心の中で考えてみてください。

「自分はダメだ」

「失敗した時を考えてしまう」

「私にはできない」

と考えるのではなくて、

「今回はダメだったから、次の方法を考えてみよう」

「この失敗は方法その①の失敗。次の方法その②を考えてやってみよう」

「繰り返しやっていけばできる!あの人がやっているなら、私もできる!」

というように考え方を変えていってみてください。

そうすれば嫌味な言葉は減っていきます。

言葉を発する前に3秒呼吸する

人間すぐに性格は変えられません。

だから、言葉を発する前に少し時間を置きます。

1秒でもいいです。一呼吸します。

一呼吸の間に脳はいろいろと考えるので、嫌味な言葉だと思ったらストップできます。

嫌味を言う前に一度考えるのが大切。

嫌味は言わない。

嫌味を言わないようなってくれば自己嫌悪もなくなってきますよ。

自己嫌悪が無くなってくれば、思考が暗くなるのを防ぎます。明るい思考になってきたら、勝ちです。自分に勝ちです。

嫌味思考から脱出できますよ。

まとめ

嫌味な言葉を発していると、嫌味な言葉にとらわれてしまいます。

できるだけプラスな明るい言葉を選んで言葉に出していくことで、考え方も変わってきます。

誰もがマイナスな言葉より、明るい言葉の方が好きです。

明るい言葉で、幸せを引き寄せていきましょう。

嫌味な言葉は飲みこんで、明るい言葉で相手に伝えてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました